人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2018年火星大接近

『その夜は早速、二百倍という私にとっては夢のような高倍率で火星をのぞきました。その瞬間、アッと喜びの声をあげました。ごらんなさい、まっ暗な大空を背景として、ポッカリ浮き出ている赤い火星の顔には、実にあざやかに、しかも非常に黒っぽい、大きな模様が極冠から中央にかけて、まるで夢のように浮きぼりにされているではありませんか/(火星の模様-佐伯恒夫)』


上記文章は、「出版ダイジェスト昭和46年5月11日発行第684号」の「特集:天文-先輩たちの観測記」から一部を転記したものです。 しかし、より正確には「恒星社刊・佐伯恒夫著「火星とその観測」昭和27年・33年(改訂版)・43年・52年改訂増補版」からの抜粋です。

2018年火星大接近_d0163575_22231484.jpg

「出版ダイジェスト」はその名称のとおり、紹介したい書籍の主要部分抜粋とオリジナル記事からなる月3回発行の新聞です。 上記引用の第684号「特集:天文」の掲載記事は、「東洋美術のなかの星-野尻抱影/天文ファン-村山定男/彗星観測ノート-関勉/変光星遍歴-下保茂/天の壁画集(スズキ星座図譜・フラムスチード天球図譜)/その他」となっています。

2018年火星大接近_d0163575_22240635.jpg


佐伯恒夫氏(1916-1996)の初めての火星観測は1933年だった、とのことで、この年は2年2か月ごとに地球に接近する火星のいわゆる「小接近」の年でした。

この時の火星は前年の晩秋に獅子座に入った後、徐々に地球に接近しながら獅子座レグルス付近を移動しています。最接近は1933年3月3日です。

つまり、観測好機は冬の間だったわけで、佐伯氏も自作の8センチ反射望遠鏡を使って「寒い冬の夜」に幾夜も観測を続けた、と引用文の前文に記しています。

最接近時の火星の光度はマイナス1等、視直径約14秒、距離は約約1億キロでした。

15年乃至17年ごとに火星が近づく「大接近」時の視直径は約25秒、距離は約5700万キロですので、「大接近」と比べると観測条件はかなり悪いのですが、それでも観測のチャンスであることにかわりなく、上記抜粋文は、火星の模様を初めて見た佐伯氏の驚きと喜びがこちら側にも素直に伝わってくる文章となっています。佐伯氏、17才前後の出来事です。



さて、その大接近の件、今年(2018年)は15年ぶりとなる大接近の年です。 最接近は7月31日ですでに過ぎていますが、まだまだ見やすい位置にあります。

太陽が沈んで星々が見え始めたころ、南東の中天あたりでまっさきに輝く赤い星が火星です。まわりに明るい星が他にありませんので、すぐに見つけられることと思います。


前回の大接近(2003年)は、5576万キロメートルまで接近したのに対し、今回2018年は5761万キロメートルまでで若干の差がありますが、小望遠鏡でも濃い模様などは確認出来ることでしょう。


・・・ということで、本日は過去の火星接近時の写真を使った天文誌の表紙をUPしてみました。


2018年火星大接近_d0163575_22253276.jpg
天文月報 1954年1月号  ↑  南アフリカ・ラモントハッセイ天文台撮影、27インチ屈折望遠鏡使用 撮影日不明
1954年は大接近の年だったわけではありませんが、7月2日に6399万キロまで接近しています。

翌々年の1956年が大接近年で、9月7日に5655万キロまで接近していますので、1954年は準大接近だった、とでも呼んでいいのではないでしょうか。


2018年火星大接近_d0163575_22261015.jpg
天文月報 1971年10月号  ↑  東京天文台(三鷹)撮影、38センチ屈折望遠鏡使用 撮影日は1971年8月8日
上方に白く南極冠が光り、中央に「アリンの爪」や「大シルチス」が見えています。最接近は8月12日で5620万キロまで接近。


2018年火星大接近_d0163575_22271895.jpg
天文ガイド 1969年9月号  ↑  東京天文台(堂平)撮影、91センチ反射望遠鏡使用 撮影日は1969年5月3日
1969年6月9日に7173万キロまで接近していますが、この年は小接近で、翌々年の1971年が大接近であり、最接近日の8月12日と距離は上記のとおり。


次は写真ではなくスケッチですが、同じく1971年の大接近時のものです。

2018年火星大接近_d0163575_22364472.jpg
惑星ガイドブック1 月惑星研究会編 誠文堂新光社 1981年発行
1971年8月10日 25センチ反射望遠鏡による堀口令一氏のスケッチ

2018年火星大接近_d0163575_22395782.jpg
星の手帖 1988年夏号 ↑ 特集-火星大接近 河出書房新社発行
火星の南極冠付近 NASAのバイキング2号オービター(1976-78年に火星軌道上で運用)が撮影した極冠の縮小期の映像


1988年の大接近時の距離は、5881万キロ、最接近は9月22日、最も明るいときの光度は、マイナス2.7等
この大接近の2年前にも地球に近づいており、その時の距離は6037キロ、最接近は1986年7月16日


火星は冬期に地球に近づいたときよりも夏期に接近のときのほうが互いの軌道の関係上、距離は短くなります。 冬期最接近時の例を少し掲載します。

1950年3月27日  9719万㎞

1952年5月8日  8350万㎞

1958年11月8日  7295万㎞

1960年12月25日 9077万㎞

1963年2月3日   10029万㎞

1965年3月12日  10000万㎞

1975年12月9日  8459万㎞

1978年1月19日  9771万㎞

1980年2月26日  10132万㎞

1993年1月3日   9365万㎞

1995年2月11日  10107万㎞


いずれも小接近のときの距離で平均9360万㎞離れています。 一方、夏に接近した場合は平均で6570万㎞でその差は、2790万㎞となります。


過去70年間の大接近(5回)はすべて夏に起きています。 平均の接近距離は、5697万㎞です。 今回2018年は5761万㎞ですので平均的な大接近というところでしょうか。

次回の大接近は2035年9月11日で5691万㎞と予測されています。


by iruka-boshi | 2018-08-19 22:40 | 星の本・資料/星空 | Comments(0)