人気ブログランキング | 話題のタグを見る

内村鑑三の星の楽しみ(その5)

1924(大正13)年8月9日「昨日立秋に入った。思ふからに涼しくある。木星は蠍座近くに輝き、火星は火の玉のやうに刻々と地球に近づきつゝあり、金星は暁の空を賑(にぎ)はす。而(しか)して朝顔は朝な朝なの喜びである。」(内村鑑三全集34/日記二 より)
内村鑑三の星の楽しみ(その5)_d0163575_8461611.jpg

平成23年11月24日17時50分撮影/夕闇の金星

1921年6月27日/「地質学と動物学と植物学とを読む、ライエルとガイキーとを復習する、アーレニウスに依りて宇宙の起源に就て学ぶ」

10月10日/「夕暮頃空天久振りにて晴れ、夕陽に富士山を望み、夜に入て半月と頂天の白鳥座を仰いだ」

10月22日/「昨夜晴れ暁天の空美しく、金星は土星と併び、木星其下に懸る、言語に絶したる美観である、恰も宜し此日午後東京天文台の平山清次博士、井上四郎君と共に訪問せられ、天文学上最近の学説を以てする聖書の終末観の解釈に就て語られ」

1922年3月15日/「夜に入り南天水平線に近く南半球の一等星カノーパス(寿老人星)を眺め得て嬉しかった」

1924年5月15日/「久振りにて天文慾が復興し、昨日はロバート・S・ボールの「新星の起原」を、今日はE・ウオルター・マウンダーの「地球以外の遊星に於ける人類棲息の条件」を読み、非常に面白かった」

12月12日/「引続き読書の好時節である。空は星を覗くに好く、天文熱の復興を促し、一昨日来大分に天文書を復読した」

1927年3月25日/「家に在りては星学が唯一の天然研究である。そして望遠鏡がなくても、肉眼で大分に天をのぞく事が出来るから愉快である」

4月6日/「エペソ書と天文学を読んだ。時には天文学の方が聖書よりも霊魂の力となる。ハーシェル父子、アラゴ等いずれも勇敢なる真理の探求者である。面白く天文学を人に教へ得る者は大なる伝道師であると思ふ。自分も其一人に成りたかった。」

10月4日/「瑞典(スェーデン)国物理学者スワ゛ンテー・アーレニウス氏逝去の報を新聞紙に読んで悲んだ。氏は六十八歳であって自分より二年の長老である。氏の大胆なる宇宙創造説はかつて自分の血を湧かしたものである」

以上です。転記に当たっては星空観望の記録はほとんど省きましたので、結果として天文書を読んだということや星之友会のことなどが中心になりました。

観望記は1919年の晩秋から1920年の一年間に集中しています。数行で終わっているときもありますし、かなりの長文のときもあります。いずれの場合も単に星空を眺めたというにとどまらず、精確に対象物を見定めていることに強い興味を覚えます。

日記は1930年3月22日で終わり、その6日後の3月28日に内村は死去するわけですが、最後の星空観望記は前年の8月4日で、

「朝早く起きて曙の星を見た。高原特種の壮観である。昴宿、ハイヤデス等の冬の星が既に出揃ふてゐる」とあって、浅間山麓での星景を書きとめています。

天文書を読んだと記しているところに時々「復習した」という表現がありますが、これは札幌農学校時代に天文学を履修したことを意識したような書きぶりです。

あるいは卒業後にも天文の本を読む機会はあり、それ以来の読書という意味合いも含まれているのかもわかりません。

ちなみに内村鑑三は札幌農学校在校時、数学・土木工学教師セシル・H・ピーボディと化学・地質学教師工藤精一に天文学を学んでいます。

ピーポディ(1855-1934)は米国マサチューセッツ工科大学卒業後札幌農学校へ赴任、1878年12月27日~81年7月31日までの雇用期間に数学、測量術、物理学、天文学、簿記法などを教え、工藤精一は米国ラトガース大学を卒業後、札幌農学校にて地質学、化学、歴史、英語、天文学、重学(Mechanics)などを教えています。

当時の札幌農学校の天文学カリキュラムは、3年級の第1期に週3時間受講(1876 年~ 1882 年)、1884年改正の本科カリキュラムでは3年級前期で星学大意を週2時間受講、さらに1886年改正で2年級後期に星学を週3時間受講となっていました。
by iruka-boshi | 2011-11-28 08:46 | 星の本・資料 | Comments(0)