人気ブログランキング | 話題のタグを見る

うち中で読む科学の本⑨ 気象の話/山田国親著

昨日(6/24日)、関東地方では驚異的な暑さを記録したようですね。当地でも35.3度まで気温が上がり、6月としては観測史上最高温度に達っしたそうです。

関東の場合、前日に蓄えられた地上付近の熱が夜になっても雲にさえぎられて上空に抜け出すことが出来なかったうえに、当日、フェーン現象が重なったためとのこと。

本日の「気象の話」の「フェーン」の項目を見ると、

「昭和八年七月二十五日 山形市では午前中は軟風で風向も定まっていなかったが、午後風向が南西となると気温が急昇して十五時に四〇.六度、湿度二六%となり、最高四〇.八度を観測した。これはわが国の最高気温である。これはいわゆるフェーンのために気温が上昇したのである。」と書かれています。文章はこのあと、図と数式を使ってフェーン現象発生のメカニズムを説いています。
うち中で読む科学の本⑨ 気象の話/山田国親著_d0163575_1274820.jpg

著者の山田国親氏は、昭和4年に東京大学理学部地震学科を卒業ののち、旧陸軍気象部に籍を置き、気象観測所長・教官を勤めています。この本が出された当時(昭和24年)の肩書きは「中央気象台附属気象技術官養成所 講師」で昭和20年9月からのことです。

中央気象台附属気象技術官養成所の前身「中央気象台附属測候技術官養成所」の設置は大正11年で、「気象技術官養成所」に改称されるのは昭和14年、昭和26年に「中央気象台研修所」と名を変え、さらに昭和31年に「気象庁研修所」に変更、現在の「気象大学校」となったのは昭和37年のことです。

さて、「気象の話」は「うち中で読む科学の本」シリーズの1冊で、この時点(昭和24年)での既刊は「気象の話」を入れて9冊あります。ラインナップは「ニュートンのりんご/ビタミンの話/電波の話/魚の話/原子物語/ワットの鉄びん/細菌の話/天気予報の話」で、「以下、寄生虫の話、地震の話など続々刊行の予定」となっています。

内容は「やさしい文章と解説でうち中揃って楽しく読める科学の本」の惹起文のとおりなんですが、けっして子供向きではなく、むしろ、学生~大人向けの一般教養書よりちょっと上という感じです。

数式がところどころ出てきますが、これを無視しても文意は充分に伝わってきます。また、文章に添えられた全部で75もの図と多くの数値表でさらに理解度は高まることと思います。

全体が11の章に分けられ、それぞれの章に例えば「大気の底の圧力はどのくらいか」とか「気圧の測り方」とか「火災と湿度」とかの小項目がたくさん掲げられています。

・・・で、その小項目にはそれぞれの項目に即したエピソードが加えられていて、これがすこぶる面白い。本日はそのなかから一つだけ転記します。文章は非常に短いので、全文を書き写します。

読み終わったあと「なあ~んだ。それがどーした!。」と突っ込みを入れたくなるかもわかりませんが、まあ、読んで見てください。

「ニュートンの少年時代」/「外は非常に風が強く吹いていた。この中を一人の少年が風を背に受けては飛び、風に向っては飛び、何回も幅跳びをやっていた。少年に聞くと幅跳びの距離で風の速さを測っているのだとのこと、これはニュートンの少年時代のある日の出来事であった。」

以上が全文ですが、子供のころ、台風シーズンにこんなことやってませんでした?。
ポンッと飛び上がると風のチカラでいつもより遠くまで飛べるんじゃないか、と思ったりして。

このニュートン少年のエピソードは「風」の章に載っています。章立ては「地球と空気」「気温」「大気中の水蒸気」「雲」「雨」「気団と前線」「温帯低気圧」「高層の気象」「季節の気象」「気象学の発達史と気象事業」等々です。

うち中で読む科学の本⑨ 気象の話
著者:山田国親
印刷:昭和二十四年五月二十日
発行:昭和二十四年五月二十五日
発行所:主婦之友社
13×18.5cm/299ページ
定価:百十円
by iruka-boshi | 2011-06-25 01:28 | いろんな本 | Comments(0)