人気ブログランキング | 話題のタグを見る

わが科学敗れたり 反省叢書第一輯  富塚清著 昭和20年

「反省叢書」とは何とも即物的な名称ですが、第二輯まで出ているようです。第二輯のタイトルは「美しい日本への道―反省と発足」で著者はドイツ文学者の高橋健二氏。

第二輯は未見ですので詳しい内容はわかりませんが、タイトルどおりの内容なのでしょう。
対して本書は「反省叢書」とは言うものの反省よりも日本人の欠点指摘の書の様相です。

もちろん「反省」はしていますので、航空工学者である著者なりの反省方法と思います。

著者は、戦時中、さまざまな機会を通じて国民の機械類に対する知識不足や製造技術の未熟から来る工業製品の劣悪さに警鐘を鳴らしています。

この場合、工業製品とは航空機ですが、その完成品の品質の悪さは目を覆うばかりで、これでは今次の大戦の完遂は困難であり敗戦は必定、と説き続けていました。

しかし、彼の苦言なり提言は無視され、あるいは冷笑され、さらには官憲に拘引されるということさえありました。

わが科学敗れたり 反省叢書第一輯  富塚清著 昭和20年_d0163575_19185378.jpg

著者の富塚清は、日本の航空エンジン研究の第一人者で、東京帝国大学工学部機械工学科を大正6年(1917年)に卒業しています。

卒業後は東京帝大の付属機関である航空研究所の嘱託となり、のちに東京帝大助教授、航空研所員を経て昭和7年(1932)に東京帝大航空学科の教授に就任しました。

教授となった富塚はやがて航空学科の改革に取り組みます。それまではトップダウンの意志決定方式を合議制に変更して教授間の意思疎通を密にし、数学的理論中心の教育方針から機械の取扱い方を重視するなどの体験的教育へ移行させ、学生が実社会に出たときに高い能力を発揮できるような教育プログラムを確立し実施して行きました。

この改革の主旨は、のちに戦時中、富塚が講演会や著述を通して人々に強く訴えてきたことである「機械についての知識を得、取扱いに熟達する」「製造や組み立ての技術向上を目指す」「品質管理を徹底させる」に通じるものがあります。


本書は中国大陸のどこかに居るはずの終戦後もまだ帰国を果たしていない我が息子に語る、という形式で書かれています。

その為、辛辣な表現で日本人の機械に対しての考え方、あるいは科学に対しての考え方を痛罵しているものの「我が子に語り聞かせているので、まあいいじゃないか」という雰囲気を出しています。

特に冒頭部分の10ページほどは著者の忠告・提言を全く聞き入れようとしなかった人々を痛烈に批判し、「そーれ見たことか」とさえ書いていますが、ここにはユーモアさえ感じられます。

著者は航空機生産現場の事情だけでなく、造船や電気工学、食糧生産方法まで言及していますが、本書に一貫して語られていることは、「幼少時期からの科学教育の重要さ」で、特に幼児期は家庭に居ることが多く、お母さんとの触れあいがいちばん多いのであるから、お母さん(あるいは主婦)が科学意識を持つことが肝要である、と述べて家庭内の日常的科学知識の大切さを海外の事例を紹介して強調しています。

本書はわずか31ページの小冊子ながら、示唆に富む事柄は多く、紹介記事を書いていると際限なく続きそうなので、最後に「見出し」(目次はありません)と文章の一部を転記してこの稿を終わります。


○ 終戦の大詔を拝して/一言居士といふ勿れ/神秘的な証明/神がかりな精神論者/科学なき国とは/科学技術者の素質/科学的能力の相違/航空機生産の楽屋/船や電気はどうか/数的観念の不透明/食糧問題を例にとれば/家庭の問題/基盤なき科学/科学教育の水準/詰込み教育/より高いものを求めよ


『一番いけないのは、科学を生活の中の異物と考えることさ。むこうの人は、科学の中でのびのびと生きているんだ。科学なき生活を人間の生活だと思わないという方が当たっているか。科学を呼吸して生きていると云ってもいい。』

『高き文化だ、大切なのはね。いくら縄張りをひろめたようでも、その国力に副う文化を背後に用意することを怠れば、いかなる目にあうかは、お前等にも身にしみて判った筈だ。』

『科学精神のそもそものもとは、「より高いものを求めるの心」だ。文化の基調の精神さ。日本の敗れのいちばんの大本は、ここの不足にあるんだ。科学々々といったって、僕等は、この「より高いものを求めるの心」の涵養をだよ、第一義的に考えているんだ。これをうまく身につければ、「敗れたり」なんて言葉とは縁切りになる。』



● わが科学敗れたり 反省叢書第一輯

著者: 富塚清
印刷: 昭和二十年十一月一日
発行: 昭和二十年十一月五日
発行者: 中野勝義
印刷者: 南澤幸男
印刷所: 信濃毎日新聞社
発行所: 大日本飛行協会
配給元: 日本出版配給統制株式会社
出版会承認 え五五〇一二二
定価: 六十銭/13×18センチ/31ページ


なお、この稿の冒頭に反省叢書は第二輯まで、と書きましたが、二輯以降も出ているのかもわかりません。未確認です。
by iruka-boshi | 2017-06-29 19:19 | いろんな本 | Comments(0)