人気ブログランキング | 話題のタグを見る

神代帝都考/挟間畏三著 (その2)

(2015年12月19日の続きです)

折り込み附図の「天孫降臨以後神蹟図」 ↓ 図の中央に「襲高千穂」が描かれています。その右側に「二上」「天ケ谷」「五十鈴川」があり、さらに右に「内野」「御空」「鉢ケ窪」の地名が記入され、
神代帝都考/挟間畏三著 (その2)_d0163575_6334527.jpg

「襲高千穂」の左上には、「二塚」「長来」「胞衣置」「火室」「黒田村」「小長田」などの字・小字名が記入されています。

図の左端から伸びている半島状の先端に、「沓尾」「住吉大神」「龍女岬」「乳母懐」の地名が見えます。そのすぐ右の島は「簑島」です。ここには、「蛇巻」「本宗落シ」「小糸ノ浦」が記載されています。これらの地名は「ウガヤフキアエズノミコト」と母「トヨタマヒメ」の神蹟地とされています。

「ウガヤフキアエズノミコト」の父は「ヒコホホデミノミコト(山幸彦)」ですが、山幸彦が兄の「ホデリノミコト(海幸彦)」から借りた釣り針をなくした場所「釣磯」も図の左隅の岩礁が描かれたところに記載されています。「神代帝都考」の本文ではここは「豊前国京都郡中津村大字稲童字釣磯」となっています。

図の左下の線で囲まれた山は右側が「槵触峯 正面図」、左が「二上峯 正面図」で、ふたつの山は「京峠」と「天ケ谷」に挟まれています。

ニニギノミコトの降臨の地は日本書紀の本文では「日向の襲の高千穂峯」となっていますが、日本書紀の第一の一書に「筑紫の日向の高千穂の槵触峯(くじふるのたけ)」とあり、第四の一書には「高千穂の槵日の二上峯(くしひのふたかみのたけ)」となっていますので、「神代帝都考」ではこれを別々に同定し併記したようです。

ちなみに、古事記では「竺紫の日向の高千穂の久士布流多気(くじふるたけ)」となっており、釈日本紀が引用する日向国風土記では「日向の高千穂の二上の峯」となっています。
神代帝都考/挟間畏三著 (その2)_d0163575_6342545.jpg

「簑島」を中心とした拡大図 ↑ 「みのしま」は古名を「生みの島」と言い、ウガヤフキアエズノミコトの生誕地とされています。フキアエズノミコトの母「トヨタマヒメ」は海神「ワタツミノカミ」の娘です。兄から借りた釣り針を失くした「ヒコホホデミノミコト(山幸彦)」は、「シオツチノカミ」の助言で龍宮に向かい、そこで「トヨタマヒメ」に出会い、二人は結ばれます。
神代帝都考/挟間畏三著 (その2)_d0163575_714465.jpg

「神代帝都考 全」の「彦火々出見命ノ皇居」の章 ↑ 皇居は「京都郡小波瀬村大字下片島字浄土院小字龍智」 としています。その理由を本文にて縷々述べています。

トヨタマヒメはやがて「生みの島」でウガヤフキアエズノミコトを生むことになるのですが、この時、本来の姿である龍に戻っています。生むところを見ないでください、とトヨタマヒメに乞われたにもかかわらず、ヒコホホデミノミコトは妃の出産が急であったため、心配のあまり覗き見します。

簑島の図の右端に「蛇巻(じゃまく)」という地名が書かれています。「神代帝都考」の著者狭間翁は、これは龍が蛇に転じているもののトヨタマヒメの龍の姿を示すものでフキアエズノミコトの出生の地と説いています。

さらに日本書紀の一書では龍ではなく「八尋の大鰐」となっていることに触れ、豊前地方の方言「ワニハタカル(股を開き蹲踞する姿勢)」との関連を指摘しています。

また、「ウガヤフキアエズノミコト(鵜葺草葺不合命)」の神名は、「鵜」の字があるために、あたかも「鵜の羽」で産殿の屋根を葺くにも間に合わないほどの急な出産であったことを表している、と解釈されているようだが、「鵜羽」ではなく、苅田町沿岸に多く生えている「海萱(うみかや)」のことで苅田の地名も「海萱」を刈ったことに因むものであり、「ウガヤフキアエズノミコト」を祭る苅田町の「宇原神社」の名も神社前の海岸に特に多産したことによるもの、としています。

この「海萱(うみかや)」は、苅田の地元では「クグ」と呼ばれていることから、狭間翁は、出雲風土記にいう「茅莎(チクグ)」とはこの萱ではないか、とも記しています。

さて、龍の姿を見られたトヨタマヒメは怒りと哀しさで我が子を簑島の対岸の岩場洞窟に隠し、龍宮へ帰って行きます。

その洞窟は「乳母が懐」の地名で残っており、図にも洞窟の場所が示されています。その後、フキアエズノミコトはトヨタマヒメの妹「タマヨリヒメ」に育てられ、やがて二人は結ばれて4人の皇子を得ます。

「イツセノミコト」「イナヒノミコト」「ミケヌノミコト」、そして末子の「カムヤマトイワレヒコノミコト」です。イワレヒコノミコトはのちの「神武天皇」です。
神代帝都考/挟間畏三著 (その2)_d0163575_16581248.jpg

沓尾海岸の「乳母が懐」 ↑ 2016年1月1日撮影 「官幣英彦山神社禊場」の碑が建っています。
沓尾海岸から見た簑島 ↓
神代帝都考/挟間畏三著 (その2)_d0163575_16583371.jpg

挟間翁は、四皇子の誕生地を苅田町の「宇土」としています。産殿(うみどの)の転化というわけです。「神代帝都考 解説」に豊前地方の方言に暗所を示して「宇土暗し」と言うが、これは産殿を設けていた古代の習慣によるものと思う、とあって、「うみどの」が「うど」に変化する可能性を示しているように思われる記述があります。

また、「宇土」の近くに「小帝(こみかど)」という地名があり、この地をイワレヒコノミコトの成長後の宮居としています。(「増補訂正」では、小御門(こみかど)、大御門、としています。) 

さらに、「御門」の隣接地「御空」をイツセノミコトを始めとして三皇子の宮居としています。(「増補訂正」では、イワレヒコノミコトと妃「アヒラツヒメノミコト(吾平津姫命)」の皇子、タギシミミノミコトとキスミミノミコトの宮居に訂正されています。

「神代帝都考」には目次に当たる部分がありませんが、章立ては次のとおりです。

○ 国号考 豊国/豊葦原中津国/豊葦原水穂国/豊葦原千秋長五百秋瑞穂国/浦安国/磯輪上秀真国/細戈千足国
○ 郡名考 京都郡/仲津郡/企救郡/上毛郡/下毛郡/宇佐郡/長門国豊浦郡

○ 太元祭の古蹟 七森神社/本山/入覚寺
○ 伊弉諾尊 伊弉冉尊の古蹟 不知山/諌山/膽狭山/去来山/尾輿

○ 黄泉平坂 法度穴/神三子/シライタタニノ墓
○ 築紫日向之橘小門阿波岐原 大門/岬/伊弉来

○ 祭地 白山神社
○ 宇佐島 海北道中

○ 高千穂槵触峯 槵日二上峰/天逆鉾/串ケ鼻/天ケ谷/日向襲之高千穂峯/龍串/日子山
○ 天之八井 大橋/後小橋

○ 浮渚 宇佐島/生島/取石神社/簑島/戸取神社/平地
○ 膂肉空国 頓丘/上野/道原/福智山/山本/岡/鏡ケ池

○ 祭神天照大御神
○ 笠狭之碕 吾田/長屋/吉国/長来/皇居/延永

○ 彦田神ノ古蹟 狭長田/五十鈴川/阿邪訶/平夫貝
○ 白髭神社

○ 阿多都姫之古蹟 波穂上八尋殿/無戸室/火室
○ 皇孫瓊瓊杵命ノ御陵 木花佐久夜姫ノ御陵/二塚

○ 天津日髙日子穂々手見命ノ神蹟 山幸/海幸/矢山/釣磯/門司/箕田/赤間関/射場隅
○ 塩槌神ニ逢ノ地 住吉大神/沓尾/海津見三神

○ 塩盈球塩乾球 日ノ迫/天ケ窪/隼人社/大窪/天窪/鉢ケ窪/日ノ山
○ 彦火々出見命ノ皇居 襲高千穂/高彌之嶺宇奈保宮/龍智/浄土院/高屋

○ 彦火々出見命ノ御陵
○ 福神之弁

○ 鵜葺草葺不合命ノ神蹟 蛇巻/生島/乳母ノ懐/乳含石/海芽/小糸ノ浦/姫隅/青龍窟
○ 鵜葺草葺不合命ノ皇居 内野

○ 鵜葺草葺不合命ノ御陵 鉢ケ窪/提山
○ 玉依姫命御陵 南原大塚/綾塚橘塚/空来塚/岩屋/丸山/二塚/御所山/祖父ケ墓/十王堂

○ 鵜葺草葺不合命ノ祭地 宇原神社/龍燈松
○ 神日本磐余彦命ノ皇居 高千穂峯/雨窪/小帝/御空

○ 吾平津姫ノ古蹟 後小椅君/吾平津
○ 神日本磐余彦命ノ東征 足一騰宮/岡田宮/曲浦

非常に多くの地名が取り上げられていますが、これらは古事記、日本書紀、風土記、神社縁起、その他古典の神代記の条に出てくる地名で実在地です。

狭間翁は文献資料に加えて口碑・伝承、地形、古蹟と古蹟の距離・方角などを現地で求め、それぞれの神蹟地を地図上に同定しています。

苅田町を中心に一定の狭い地域にこれほど多くの記紀に登場する地名が残されているということは何を意味しているのでしょうか。神話をもとにして後世に付けられた地名もあるかもわかりません。挟間翁の牽強付会もあることでしょう。

明治32年に刊行した「神代帝都考 全」に続く明治44年脱稿の「増補訂正 神代帝都考」ではさらに多くの地名が取り上げられています。

続きます。
by iruka-boshi | 2015-12-24 06:34 | いろんな本 | Comments(0)