人気ブログランキング | 話題のタグを見る

木村定男の世界展/夢を運ぶ鉄道画の巨匠

嘉麻市立織田廣喜美術館にて「木村定男の世界展」が開催されています。(2014年7/12~8/31まで)
木村定男の世界展/夢を運ぶ鉄道画の巨匠_d0163575_23152390.jpg

木村定男(1922-1999)は、終戦復員直後の1945年から亡くなる1999年までの間に蒸気機関車や電車などをテーマにした作品、約2000点を描いています。

今回の「木村定男の世界展」ではそのなかから水彩・油彩を取り混ぜ、100点ほどを展示しています。

会場入り口には「こだま」を描いた巨大なパネルが掲げられ、来場者の目を惹きます。
木村定男の世界展/夢を運ぶ鉄道画の巨匠_d0163575_231626100.jpg

木村定男の世界展/夢を運ぶ鉄道画の巨匠_d0163575_23171031.jpg

「木村定男の世界展」入場券、及び、織田廣喜美術館の平成26年度の展覧会案内パンフ ↓ に掲載された作品と同一で、「特急電車・こだま号の登場」(1950年代 個人蔵)です。
木村定男の世界展/夢を運ぶ鉄道画の巨匠_d0163575_23174728.jpg

作品はテーマごとに区分されて展示されています。会場入り口付近から壁面と第2部屋あたりまではさまざまな場所・場面で活躍する蒸気機関車たちが描かれ、会場壁面周囲は鉄道黎明期からの各種蒸気・電気機関車たちが展示され、次の部屋では時代を彩った特急やブルートレインたち、さらに新幹線のコーナーへと続き、そして絵本「おやすみブルートレイン」の原画の数々も展示、となっています。

「木村定男の世界展」案内パンフの裏面 ↓ 左上から「機関庫風景 水彩・1960年代」、その右は「ブルートレインあさかぜ」で牽引機はEF651107が描かれています。

左下は「交直両用の特急電車「白山」登場 水彩・1980年代」、その右は「名車の肖像 油彩・1980年代」、左下端の絵本はフレーベル館発行の「だいすきなのりもの」東海道新幹線0系と講談社発行の「のりもの」EF5867あさかぜ です。
木村定男の世界展/夢を運ぶ鉄道画の巨匠_d0163575_23184535.jpg


木村定男の世界展/夢を運ぶ鉄道画の巨匠_d0163575_23193990.jpg

チケット販売の横ではたくさんの種類の絵葉書が売られていましたので、数枚買い求めました。上の絵葉書は「はと」と「つばめ」の離合風景で、下はトンネルに入るブルートレイン「富士」です。鉄橋を渡り終えた淡緑色の機関車が「はと」で、左側に小さく描かれた車両が特急「つばめ」です。「つばめ」は最後尾の「一等展望車」が描かれています。

1950年5月11日に東京~大阪間の客車特急として登場した「はと」は、当初、EF56・EF57・蒸気機関車C62などに牽引されていましたが、1950年6月以降はこの絵葉書に描かれていますようにEF58も牽引機に加わっています。

「はと」の通常編成は9両でこのなかには「食堂車1両」と「一等展望車1両」を含みます。「はと」と同じ東海道本線で運用された「つばめ」も同様の編成で、「はと」「つばめ」ともに客室乗務員である「はとガール」「つばめガール」を配したことなどにより両者は姉妹列車と位置付けられ、利用者や列車ファンに親しまれ、また憧れの対象ともなりました。

絵葉書に描かれた「はと」の牽引機「EF58 89号機」は1956年製造、1984年に一旦廃車が決定されていますが、その後再塗装を経て復活しています。しかし老朽化に伴って1999年10月に廃車となり、大宮総合車両センターでしばらくの間保管されたのち、2007年10月に鉄道博物館(さいたま市大宮区)に移管、同館にて保存展示されました。

「つばめ」は戦後初の国鉄特急として1949年から東京~大阪間で運用されていた「へいわ」を1950年1月に改称したもので、当初の牽引機は東京~浜松間はEF57、浜松~大阪間は蒸気機関車のC59でした。EF58牽引の「つばめ」の登場は1952年頃で、東京~浜松間のみの牽引でしたが、東海道本線全線電化(1956年11月)以後は大阪まで牽引路線を伸ばし、東京~大阪間を7時間30分で結んでいます。

画像下の絵葉書、「富士」の運転開始は1964年10月1日で、当初は東京駅~大分駅間の運転でしたが、翌年10月には日豊本線経由で西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)まで路線延長し、東京駅から西鹿児島駅まで運行される日本最長路線の定期旅客列車となりました。

絵葉書に描かれている牽引機「EF65 517」は直流標準機の「EF60」を高速運転用に改良したもので、なかでもこの「EF65 517号機」のように500番台の機関車は、ブルートレイン用にさらなる改良が加えられた「P形」(passenger/旅客)と呼ばれた車輌でした。

絵葉書の「EF65 517号機」は1965年に川崎車輛で製造され、1998年に廃車となっています。

木村定男の世界展/夢を運ぶ鉄道画の巨匠_d0163575_23201917.jpg

木村定男画「おやすみ ブルートレイン」 ↑ 表紙に描かれた機関車は川崎車輛が1969年に製造した「EF65117」ですが、ヘッドマークの愛称は描かれていません。

「おやすみ ブルートレイン」
文・松澤睦実/絵・木村定男
1981年4月 初版第1刷発行
2008年4月 改訂新版第1刷発行
株式会社フレーベル館/31ページ/定価 本体1200円+税


ところで、「木村定男の世界展」とは別の会場で併催されています「鉄子の部屋-女子目線の鉄道関写真展」の写真の数々には少なからず良い意味でのショックを受けました。

子どもたちと鉄道を同じフレーム内に収めた展示写真は、被写体・構図、それに取り込まれた情感ともども今までの私の鉄道写真の観念を根底から覆した、とまで言うことができます。(こちらは、~7/27日まで)

また、織田廣喜美術館と同じ建物内に郷土資料館が開設されていて、この一角に1988年に廃線となった「上山田線(飯塚駅~豊前川崎駅)」関連の資料が展示されていますので、このことも少しだけ付記します。

展示資料の一部を記すと、上山田線で石炭輸送に活躍した蒸気機関車D51542の銘板、区間の駅舎・駅構内・機関庫などの風景パネル、「平恒」「臼井」の駅名が刻印されたタブレット、駅名表示板、1933年にはすでに廃線になっていた大隈駅から貞月方面へ向かう短距離の私鉄「大隈軌道」の切符、等々です。

これらの資料を見ていると上山田線が炭都繁栄の一翼を担っていたことが、今さらながら強く思い起こされてきます。
by iruka-boshi | 2014-07-27 23:20 | 航空機/鉄道/艦船 | Comments(2)
Commented by きょうこ at 2014-07-28 08:00 x
ブログにコメント書くの初めてです。

実はここ最近家族のこととかでずっと辛い思いをしてました。

でもこちらのブログに巡り合えて、共感する所もあったりして「救われた」気持ちになれました。勝手にこんなこと言われても困っちゃいますよね?ごめんなさい

是非この素敵なブログの管理人さんと仲良くしていただきたいなぁって…

これ私のです↓

xxvcocovxx@ezweb.ne.jp

熱い日が続いてます。お身体ご自愛ください。
Commented by iruka-boshi at 2014-07-28 13:19
コメントをありがとうございます。
毎回、自分勝手、一人合点の記事を書いていますので、共感していただける方がいらっしゃるというのは大変嬉しく思います。

今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。