人気ブログランキング | 話題のタグを見る
本書巻末の『井田博 模型年譜』の最初の行に【昭和5年 小学4年生より飛行機に興味を持つ 中学時代より各地の競技会荒らし。】とあり、次の行に【昭和12年 毎日新聞社主催、少年少女模型飛行機大会(福岡)に出場。】とあります。

ここでいう[模型飛行機]とは、胴体は1本の木の棒ないし数本の棒で組み立てられ、ゴム動力で飛ばすことのできる飛行機を指します。胴体は棒ではなく、三角形のベニヤ枠を取り付けたものや、数本の針金で全体をかたち作ったものもありました。

大きさは全長30㎝前後、翼の幅は全長とほぼ同じくらいのものが主流でした。翼は紙を貼り付けたものでしたが、高級機では絹布製のものもあります。
日本プラモデル興亡史 子供たちの昭和史 井田博著_d0163575_07450621.jpg
小学高学年の頃より模型作りが得意だった著者は、長じて模型材料店を開業します。昭和14年、著者19歳のときです。当時は日中戦争の最中であり、太平洋戦争開戦間近の頃であったため、航空機への関心や航空思想の啓蒙が図られており、そのために文部省指導のもと尋常小学校と高等小学校各校で「模型飛行機の製作」が授業化されていました。著者は各校で製作の指導に当たり、同時に殺到する納品依頼に忙殺されていたようです。
日本プラモデル興亡史 子供たちの昭和史 井田博著_d0163575_07453956.jpg
昭和9年版「にしき屋」カタログに掲載された「90式艦上戦闘機」のフライング・スケールモデルの広告  ↑

開業前年の昭和13年には小倉の到津遊園地の当時の園長阿南哲朗氏の依頼により同園にて「模型飛行機展覧会」を開催し好評を得て【私は会場で先生方から模型飛行機の作り方について質問ぜめにあい、特異満面の日々でした】と本書に記述されています。
日本プラモデル興亡史 子供たちの昭和史 井田博著_d0163575_07460519.jpg
昭和13年春、到津遊園地で開かれた「模型飛行機展覧会」の光景(写真 上) ↑ 下の写真は、昭和15年に開かれた展覧会の様子、同じく到津遊園地にて。

昭和17年、著者は召集により小倉の第18師団歩兵114連隊に入隊、ビルマ戦線で戦役につきますが激戦地ミートキーナで負傷。翌年11月にラングーン-バンコク-マニラを経て内地に帰還、昭和19年除隊となります。

戦後、進駐してきた連合軍によって再軍備につながるものはすべて禁止され、模型飛行機でさえその対象になっていました。しかし、昭和22年9月、東京ではすでに模型飛行機大会が開かれているという情報を得た著者は、模型店再開を決意します。実際には終戦の翌年昭和21年7月29日に皇居前広場で模型飛行機大会が開かれており、これが戦後初の競技会となっています。


新店舗は戦後暫くのあいだ著者が運営していた木工所「井田製作所」の事務所をそのまま改造したもので六畳くらいの広さでした。場所は著者の実家近くの八幡東区荒生田で著者の名前から「博巧社」と名付けられています。

「博巧社」で【最初扱った商品は、電気機関車、木製ボート、マグネットモーター、空き缶を利用した電気教材】などだった、とのこと。

この後、昭和24年に北九州市内のデパート「井筒屋百貨店」にテナントとして出店し、模型店として大きな転機を迎えます。しかし、扱い品目は新規開業時と大差なく、プラモデルが営業品目に加わるのは、昭和29年暮れ頃からのことで、輸入品(米国ラベル社のB-47ストラトジェット、米国モノグラム社のダグラスB-66、メーカー不明のパイパーアパッチの3機種)を扱ったそうです。
日本プラモデル興亡史 子供たちの昭和史 井田博著_d0163575_06534289.jpg
著者が出店していた「井筒屋小倉本店」 ↑ 写真は昭和30年代初めです。 正面玄関の前は西鉄の路面電車の敷道で小さく電車が写っています。

井筒屋の下の写真は、イマイの「サンダーバード ゼロX号」 マブチRE14モーターで走行するようになっていた。

ところで世界最初のプラスチックによる成形の模型(プラモデル)発売は、イギリスで成されています。開発者は同国のライトプレーンメーカーのフロッグ社で1936年のことです。イギリスの爆撃機・戦闘機のプラモデルが製造・発売されています。

それでは国産初のプラモデル開発・販売者はというと、昭和22年設立のセルロイド玩具・ブリキ玩具・光学玩具の製造メーカー「マルサン」で、昭和33年12月に「原子力潜水艦ノーチラス」「ダットサン1000セダン」「PT212哨戒水雷艇」「ボーイングB-47ストラトジャット」の4種を発売しています。

このうち「ダットサン1000セダン」は『和工』というメーカーが実車のノベルティ用に作ったものをマルサンが一般販売したもの(したがって『和工』が最初のプラモ製造ではないかと言う意見もあります)、それ以外は米国ラベル社などの製品をコピーしたものです。

この「マルサン」製造のプラモデル登場後、刺激を受けた各メーカーが陸続とプラモデル市場に参入することになりますが、著者の模型店(井筒屋百貨店小倉本店・雑貨部玩具係内のテナント店)で最初に扱った国産プラモデルは、「日模(ニチモ)」の「伊号潜水艦」で発売は昭和34年2月とのこと。
日本プラモデル興亡史 子供たちの昭和史 井田博著_d0163575_07464700.jpg
【この「伊号潜水艦」はゴム動力で水の中を走ると同時に、付属のストローで水を隔室に送り込むことで、浮いたり沈んだりを繰り返すという機能を持ったものでした。/本書より】ということで、爆発的な人気を呼び、全国で100万個単位で売れたそうです。  ↑

本書冒頭の著者の言葉に【私は四十五歳を迎えたプラモデルを、最初のほぽ十年間を地方の小売店の店主として、そして後半三十年余りを模型雑誌「モデルアート」の社主として見てきました。】とあります。四十五歳というのは、国産プラモデルの発売からという意味です。(著者は大正9年生まれ/本書執筆時は83歳)

「日本プラモデル興亡史」は五つの章に分かれています。次の通りです。

第一章:プラモデルとの出会い/第二章:プラモデル前史/第三章:プラモデルの黄金時代/第四章:プラモデル、大人の成熟した趣味へ/第五章:プラモデル、新しい時代へ

第一章は国産プラモデル開発黎明期の状況、第二章はゴム動力機時代の様子とその後のガソリン・エンジン模型飛行機の飛行競技会の様子、第三章は小倉井筒屋に模型店を開いた頃のことや悲願であった模型雑誌「モデルアート」の創刊のこと、第四章はプラプレーン・コンテスト開催や「ガンダム」の登場のことなど、第五章はミニ四駆ブームの頃のことなどの全五章構成、巻末に「タミヤ」の田宮俊作氏と著者の対談【プラモデルが映す「昭和」という時代】が掲載されています。文庫版の解説は森永卓郎氏です。


この稿、書きかけです。


# by iruka-boshi | 2024-03-15 07:47 | Comments(0)
年始恒例の漂着物探しに行ってきました。場所は昨年と同じ福津市の楯崎海岸です。
楯崎海岸/ビーチコーミング 2024年正月_d0163575_07290675.jpg
しかし、な~んにも無し。プラスチック片や切れた漁網の一部などが漂着しているだけでした。

今回は事前に潮汐表を見て干潮時を狙ってやって来たので、昨年はたどり着くことが出来なかった岩場と小石がたくさん集まっている場所が見えています。

そこで、あわよくば瑪瑙やヒスイが見つかるのではないかと邪推し、宝石の原石探しを試みます。

しかし、メノウやヒスイがどんなものであるかよく理解していないので他の石と区別がつくはずもなく、とりあえず目についた気になる石を拾ってきました。
楯崎海岸/ビーチコーミング 2024年正月_d0163575_07293989.jpg
画像の右側一番下の赤っぽい二つの小石(小指の爪程度の大きさ)は、「玉髄」でよいと思うのですが、これが含まれていると思われる崖が海岸背後に20mほど続いています。 ↓
楯崎海岸/ビーチコーミング 2024年正月_d0163575_07300458.jpg
この部分を拡大したのが ↓ これで、
楯崎海岸/ビーチコーミング 2024年正月_d0163575_07303191.jpg

楯崎海岸/ビーチコーミング 2024年正月_d0163575_07310006.jpg
この崖から崩れ落ちた石がこれ ↑ のようです。右側の赤い小石はさきほどの「玉髄(と思う)」で、この玉髄に縞模様などが入っていれば「瑪瑙」として理解していいのかな。
しかしハッキリいって鉱物図鑑などを参考にしても、メノウ・ヒスイ・チャートなどの区別がつかない!
楯崎海岸/ビーチコーミング 2024年正月_d0163575_07312534.jpg
右上と左下は「メノウ」「ヒスイ」? 採集の様子を撮影した動画がたくさんあって、何度も参考にしたのですが、ヤッパリわからん!
断面の割れ具合や結晶のツブツブなどを見ても、ヤッパリわからん!
楯崎海岸/ビーチコーミング 2024年正月_d0163575_07315653.jpg
小石拾いを数多く経験しなければダメだという事でしょうね。しかし、小石採集や帰宅してからの同定検索などは楽しい作業でした。来年もきっと楯崎海岸あるいは他の産地に行くことと思います。

# by iruka-boshi | 2024-01-06 07:32 | Comments(0)
12月5日から15日までの日程で行われている合同訓練もいよいよ終盤の本日14時28分、みやこ町豊津方面で活動中の某情報部員より緊急通報。築城に大型機が着陸した模様だが遠くてよくわからん!! とのこと。

仕方無く(?)確認に行くとKC-767空中給油・輸送機でした。

Boeing KC-767 97-3603 ↓ 15時11分撮影 この機体は初めてみたカモ。
本日の築城基地/日米共同訓練 2023年12月13日_d0163575_01280280.jpg
KC-767を撮影後、タイミングよくF-35が離陸。

HL5248 ↓ 15時14分撮影
本日の築城基地/日米共同訓練 2023年12月13日_d0163575_01283275.jpg
HL5477 ↓ 15時14分撮影
本日の築城基地/日米共同訓練 2023年12月13日_d0163575_01322562.jpg

この後、築城第6飛行隊のF-2が離陸、13-8508 ↓ 15時15分撮影
本日の築城基地/日米共同訓練 2023年12月13日_d0163575_01325813.jpg
続いて第8飛行隊のF-2が離陸、 ↓ 03-8105 15時16分撮影
本日の築城基地/日米共同訓練 2023年12月13日_d0163575_01333212.jpg
15時30分、F-35タキシング開始

HL5607 ↓ 15時34分離陸
本日の築城基地/日米共同訓練 2023年12月13日_d0163575_01340115.jpg
HL5567 ↓ 15時35分離陸
本日の築城基地/日米共同訓練 2023年12月13日_d0163575_01342679.jpg

本日の築城基地/日米共同訓練 2023年12月13日_d0163575_01345126.jpg
HL5619 ↑ 15時36分離陸
HL5694 ↓ 15時36分離陸
本日の築城基地/日米共同訓練 2023年12月13日_d0163575_01352126.jpg

全機離陸後、大勢のギャラリーは潮が引くようにサーッといなくなってしまったので、私も帰ろうと思ったんですが、F-35の離陸前に滑走路上空を通過して行った機体が気になって(F-35ばかり見ていたので気が付かなかったが、飛行点検隊の機体だったような・・・。)、帰るに帰れない。

飛行点検隊の機体であれば再度基地上空に現れるものと、暫くねばってみたもののやはり諦めて駐車場に戻った途端、飛行機エンジン音。もう間に合わない・・・。

# by iruka-boshi | 2023-12-14 01:35 | Comments(0)
マルチプル・タイタンパーという機械(車両)だそうで、実物をみるのは初めてです。砂利(バラスト)軌道の場合、列車が走行すると枕木が沈み、それに伴ってレールもわずかにゆがむ。その歪みを補正するためには枕木の下に砂利を追加で敷く必要があります。

そこで登場するのがこのマルチプル・タイタンパーです。台車下部に備えられた爪でレールを掴んで持ち上げ、枕木の下にできた隙間に砂利を敷き詰めて突き固め、正しい位置にレールを固定する役目を持っています。ミリ単位で調整が可能とのこと。
線路工事用車両/新田原駅にて 2023年11月28日_d0163575_06530691.jpg
先頭方向 ↑ マルチプル・タイタンパーの導入以前は、ツルハシと一部機械を使っての手作業で、大量の人員と長時間の作業を要する保線作業でした。
線路工事用車両/新田原駅にて 2023年11月28日_d0163575_06533709.jpg
後方部 ↑ 車体に書かれた「Plasser & Theurer(プラッサー&トイラー)」は、オーストリアのウィーンに本社を置く世界的規模の線路工事用重機メーカー。日本でも多くの路線で採用されています。
線路工事用車両/新田原駅にて 2023年11月28日_d0163575_06540805.jpg
窓の下のカバーを上げた状態で、台車下部の作業機器が見えています。

飛行機見物が好きな方(私もそうですが)はご存じと思いますが、航空自衛隊が採用している「破壊機救難消防車(空港用化学消防車)」のひとつにオーストリアのメーカーであるローゼンバウアー社製があります。パンサー6×6という名称ですが、これは優れモノです。

私のなかでのオーストリアのイメージは風光明媚なところ、ウィーンは、ハプスブルク時代の華やかな宮廷文化、あるいは音楽の都ということのみの貧弱なものですが、これにプラッサー&トイラーの保線車両とローゼンバウアーの消防車が加わるとまた違ったオーストリア・ウィーンが見えてきそうです。


# by iruka-boshi | 2023-12-13 06:54 | Comments(0)
今季初めてとなる幻日が現れました。

画像中央の電柱のすぐ左で虹色に輝いています。太陽は右側の屋根から少しだけ覗いています。この太陽の右側(北側)にも幻日が現れているはずですが、確認できませんでした。

本日は風もなく割合暖かい一日でしたが、陽が傾くにしたがって徐々に風が出て来て、この時期らしい寒い夕暮れとなりました。
幻日出現 2023年12月9日_d0163575_07230457.jpg
16時20分撮影 ↑ 冬は寒くて苦手ですが、時にはこんな空からの贈り物があって少しホッとします。

# by iruka-boshi | 2023-12-10 07:23 | Comments(0)